Sony

ソニーグループポータルサイト

ロードマップ

DXを実現するためのステップと成功のための課題発見フレームワーク

#DX推進

#DX活用例

DXの進捗度で企業格差が広がる

ここ数年、国内でDXの推進が叫ばれている中、成功している企業は限られているようです。
DXを進めなければ企業は衰退の一途をたどることは多くの方がご存知のとおりです。DXの推進が順調に進まないためプロジェクトが頓挫し、悩まれている担当者もいるかと思います。

DXの第一歩は、アナログ業務のIT化です。
調査によると、そのIT化も推進している企業と未推進企業とで二極化し、業績に格差が生じています。

DX
デジタル技術を活用して製品・サービス・ビジネスモデルを変革するとともに、業務・組織・プロセス・企業文化を変革する企業価値を向上のための手段。
IT化
既存業務を見直し、プロセスの一部をアナログからデジタル化することで効率化や属人化の脱却を図るDX実現のための手段。

調査結果「進捗×業績の比較」

調査結果「進捗×業績の比較」のイメージ

調査の詳しい内容はこちらから。

それでは、DXはどのようにして進めていけばよいのでしょうか?

まず、自社がDX到達度の平均と比べて進んでいるのかを知ることから始めましょう。選択肢に回答していくとレーダーチャートで自社のDX到達度が可視化され、コンサルタントによるアドバイスを受け取れます。

無料診断はこちらから

DXのステップと活用できるフレームワーク

DXは前述のように、アナログ業務のIT化だけに留まらず、ビジネスモデル・組織・企業文化を変革し、企業価値の向上を目指します。
最終的な目標は企業価値の向上なので、DX実現のために必要な要素は、企業戦略/文化形成、従業員の理解促進、業務改革/新規事業、テクノロジーの導入、データ分析/データ活用と、全社をあげた複合的なものになります。

企業戦略/文化形成は、戦略や文化が正しければ、サービスのデジタル化につながります。従業員の理解促進は、従業員の理解がないと抵抗されます。業務改革/新規事業は、戦略に基づいた業務改革と新規事業への挑戦が必要です。テクノロジーの導入は、適切なテクノロジーを採用することが重要です。データ分析/データ活用は、数字に基づいた根拠がある会社経営が可能となります。このすべての取り組みがDX(デジタルトランスフォーメーション)につながります。

これらの要素を元に、どのような順序で取り組んでいけばよいのでしょうか?
DXを推進するステップは下記のようなイメージです。

1.DXを盛り込んだ中期計画の策定、2.IT化を進める業務の選定、3.ITツール・外注先の選定、4.成功体験を通しての全社的なビジネスモデル・組織の変革、5.中長期的な施策の実行

STEP1. DXを盛り込んだ中期計画の策定

DXを牽引するのは、経営層です。
経営層はまず、社会環境や企業のポジショニング、未来のあるべき姿を描き、現状とのギャップを埋めるためにどうしていくべきかをまとめたロードマップを中期計画に落とし込み、社内の体制を整えていきます。

DXの推進体制について解説している記事はこちらから

活用できるフレームワーク

3C分析

3C分析とは、Customer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(競合)という3つの「C」について分析する手法です。3C分析の目的は、自社も含めた事業戦略を立案し、他社と差別化するポイントや自社の強みを発見し、顧客を再認識することです。
これらを明確化することで、企業戦略を外さずに実施していくことが可能となります。

Customer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(競合)という3つの「C」のイメージ

バックキャスト型戦略

将来起こり得る変化に対して備え、現在と将来像をより具体化し、アクションプランを決定するためのフレームワークがバックキャスト型戦略です。
未来の変化を予測し、そこに対しての備えを持ちリスク回避する、もしくは、チャンスを逃さないための対策を検討します。未来に対して自社の将来像を当て込み、現在の立ち位置を逆算してアクションプランを決め、よりよい成長曲線を描いていきます。

バックキャスティングとは、未来像から逆算するというものです。逆の考え方のフォアキャスティングは、現状から積み上げる方法です。

STEP2. IT化を進める業務の選定

DXのポイントは、小さく始めて成功事例を横展開し、継続的に行うことです。
まずは、社内で工数がかかっている業務やアナログなタスクをピックアップしてみてください。
他社事例を調べて自社でも応用できそうな業務を見つけるのも一つの手段です。

活用できるフレームワーク

業務フロー図

業務の始まりから処理を終えるまでのフローを可視化するものです。
下記の例では、左から右に時間の経過があり、そこで誰がどの業務を行うと次のアクションが始まるのかを見える化したものです。

業務フロー図のイメージ

ロジックツリー

様々な問題を分解の木として、原因や解決法を発見する際に活用できる課題解決フレームワークの一つです。
ロジックツリーは、大きな目標や課題を階層構造で分解していくフレームワークになります。
階層が下るほどに粒度が小さくなるため、現場でのアクションにつながりやすくなります。

ロジックツリーのイメージ

STEP3. ITツール・外注先の選定

IT化する業務が抽出できたら、次にデジタルツールの選定です。
選ぶ際のポイントとして、無料体験ができるか・他のITサービスと連携できるか・サポート体制が充実しているかを基準に情報収集してみてください。

中小企業の方向けに、ITツール導入の際に活用できる補助金もあります。
他社事例も掲載しているので、デジタル化の業務を抽出する際の参考としてもご利用ください。

活用できるフレームワーク

PERT(パート)図

プロジェクト全体を把握しながら、各工程の流れと、その工程にかかる日数を図解する方法になります。
実際にシステムを導入する際に、どの工程でどれぐらいの時間がかかるかといった各工程の明確化や、現在の業務がどの程度短縮できるか可視化できるフレームワークです。

パート図のイメージ

STEP4. 成功体験を通しての全社的なビジネスモデル・組織の変革

ここまでに試したIT化に結果が出たら、その成功体験を元に他の社内業務へ水平展開してみてください。
蓄積されたノウハウが組織全体に拡大することで、IT人材の育成にもつながります。

活用できるフレームワーク

SMART

SMARTはそれぞれの項目の頭文字を取った目標達成のためのフレームワークであり、テクノロジー導入以外では、人材育成などの場面でよく使用されている手法です。
データ分析といった目的があいまいになりがちな業務にも活用できます。

Specific(具体的、分かりやすい)、Measurable(計測可能、数字になっている)、Achievable(同意して、達成可能な)、Relevant(関連性)、Time-bound(期限が明確、今日やる)。それぞれの頭文字を取った言葉がSMARTです。

STEP5. 中長期的な施策の実行

繰り返しとなりますが、DXは既存事業の他に、新たなビジネスの柱を構築し企業価値を高めることがゴールです。
中長期的な経営ビジョンの策定から、現場での地道な業務プロセスを見直し、解決策を模索します。時には外部の人材を巻き込み、人材育成のための長い時間とコストを投じ、また、社会情勢によっては時に計画を見直し、変革に取り組んでいきます。
ビジョン策定時に把握した自社の強みと、IT化によってスリム化した労働時間やコストを元に投資を実行し、新規事業の創出を図ります。

活用できるフレームワーク

アンゾフの成長マトリクス

製品と市場(顧客)の2つの側面から、それぞれ、新規・既存に分けて4つの象限で考える方法になります。

1.既存製品×既存市場=市場浸透戦略、2.新規製品×既存市場=新商品開発、3.既存製品×新規市場=新市場開拓、4.新規製品×新規市場=多角化

1から4に行くほど、ハイリスク、ハイリターンになります。

まとめ

DX推進のフェーズに合わせたフレームワークをご紹介しました。
NURO AIは、今回ご紹介しきれなかったフレームワークを掲載したダウンロード資料をご用意しています。
資料では、企業戦略/文化形成、従業員の理解促進、業務改革/新規事業、テクノロジーの導入、データ分析/データ活用と5つのシーン別に全25個のフレームワークをご紹介しています。
関係者でフレームワークを活用し議論することで、これまで見えてこなかったボトルネックが明るみになるかもしれません。

資料はこちらよりDL可能です。

この記事の著者

日淺 光博​

DX専門コンサルティングファーム・株式会社日淺代表取締役社長。DXコンサルタント。​2012年に起業。財団法人九州経済調査協会アドバイザー、三越伊勢丹グループ会社顧問などを歴任。​DXコンサルタントとして、直近2年間で50社以上のDXプロジェクトに関わり、現在に至る。​
著書に「難しいことはもういいんでDXがうまくいく方法だけ教えてください別ウィンドウで表示します」がある。​

日淺光博のTwitter

お客様のご要望・課題に
専門スタッフが回答いたします